Jリーグの成長と課題:2025年上半期のデータ分析と今後の展望
2025年上半期のJリーグのデータを分析し、売上高や観客動員の増加傾向と今後の課題について解説します。

Jリーグの2025年上半期のデータ分析
Jリーグは2025年上半期のマーケティングデータを公開し、売上高や露出量が増加傾向にあることを明らかにしました。2024年のクラブ売上げは1649億円に達し、前年比114%の伸びを示しました。特に、入場料収入と物販収入はともに前年比118%と好調です。また、2025年1月から5月までの在京キー局における露出量(中継を除く)は前年比150%、上半期の入場者総数も前年比109%と増加しています。
地上波中継の好成績
地上波ローカル試合中継も好調で、3月2日のJ1リーグ第4節、アルビレックス新潟vsセレッソ大阪(テレビ新潟)は世帯平均15.1%、瞬間最高視聴率21.5%を記録しました。J2リーグでも3月9日の第4節、モンテディオ山形vsブラウブリッツ秋田、6月15日第19節の山形vsベガルタ仙台(いずれもNHK山形)が、それぞれ世帯平均11.2%と12.7%、瞬間最高視聴率15.5%と21.5%に達するなど、好成績を挙げています。
観客動員の課題
2025年は第21節終了時点で1試合あたりの平均観客数が2万299人で、前年同時期の1万9479人を上回っています。しかし、コロナ禍前の2019年の過去最高記録である1試合平均2万751人にはまだ届いていません。今年は雨が多かったことが要因の一つとされています。2019年の第21節までのゲームで雨または雪が観測されたのは34試合に対して、今年は40試合で雨または雪に見舞われています。
今後の展望
Jリーグでは、夏休み期間のキャンペーンや中規模施策などの「観客獲得型施策」に加え、「話題化・関心想起型施策」として露出強化などの取り組みも計画しています。また、データ活用のためのシステム改善も求められています。
結論
Jリーグは順調な成長を続けていますが、観客動員の回復やデータ活用の改善など、まだ解決すべき課題が残っています。今後の施策と改革に期待が寄せられます。