西武・隅田知一郎、スターへの前夜
高校時代、甲子園では毎年いるようなレベルだった隅田知一郎。2024 年シーズン、初めてシーズンとおして先発ローテーションを守り切り、プレミア 12 でも活躍を見せた西武・隅田知一郎がスターとなる前夜に迫った。

高校野球で頭角を現した隅田知一郎
長崎県出身の隅田知一郎は高校時代、波佐見高校でプレー。2 年秋から主戦投手となっている。初めてそのピッチングを現地で見たのは 3 年夏に出場した甲子園の対彦根東戦だった。試合は波佐見が 1 点をリードして 9 回裏を迎えたが、隅田は 2 本のヒットと内野ゴロの間に追いつかれて降板。リリーフした投手も相手の勢いを止めることができずに、逆転サヨナラ負けを喫した。
プロ入り前の隅田知一郎
当時のノートには隅田の投球について以下のようなメモが残っている。「少し体が沈み込むフォームだが、流れがスムーズで腕の振りのよさが目立つ。ストレートはコンスタントに 130 キロ台後半をマークし、打者の手元で数字以上の勢いを感じる(この日の最速は 143 キロ)。投げ終わった後に体が少し三塁側に流れ、抜けるボールが目立つのが課題。踏み出した右足の着地の安定感がない。縦のスライダーは 110 キロ台後半だが鋭く変化し、面白いボール。チェンジアップもブレーキがある。フォームに目立った悪いクセがなく、体ができればまだまだよくなりそう」 左投手でストレートが 140 キロを超え。これだけのメモが残っているということからも好印象だった証拠だが、当時の隅田はドラフト候補として注目を集めていたわけではない。その大きな理由の一つはまだまだ体が小さかったという点だ。当時のプロフィールを見ると身長は 172㎝、体重は 66kg となっており、かなり小柄だったことがよくわかる。言ってみれば甲子園では毎年いるようなレベルの投手という存在だった。
次に読むべきもの
東京六大学野球が2025年春季リーグ戦から映像検証システムを導入。本塁打判定から塁審まで多角的な判定支援を実施し、学生野球の公平性向上を推進。2026年からのDH制導入と甲子園の動向にも言及。
花巻東の中村耕太朗主将は、卒業後の米国大学進学を目指している。野球も勉強もできる人間になるため、米スタンフォード大に進学した先輩の姿を追いかけている。
柳ヶ浦高校の鈴木聡監督が、20 年ぶりの甲子園出場を果たした。監督は選手視察で重きを置くポイントとして、精神面と姿勢面の育成を挙げている。
中京大中京は 2020 年の春夏甲子園大会が中止となり、今でも”幻の最強チーム”と評する声は絶えない。インタビューの後編では、未知のウイルスに夢を奪われた、5 年前を振り返ってもらった。
ジャイアンツタウンスタジアムが 3 月 1 日に開業し、報道陣にお披露目されました。客席数は現 2 軍ジャイアンツ球場から約 400 席増の 2873 席で、右翼席は立ち見指定席、左翼席は芝生エリアとなっています。
健大高崎の小谷魁星コーチは、B チームを率いて選手育成に奮闘しています。彼は逸材を見定めるスカウティングと分業制のコーチングで選手を育成し、24 年選抜で同校初の甲子園優勝を成し遂げました。