サッカー日本代表と国立競技場の輝かしい歴史

国立競技場は1960年代から70年代にかけて、日本サッカーの聖地として頻繁に使用され、多くの名勝負が繰り広げられました。この記事では、そんな国立競技場の歴史と、後藤健生氏が忘れられない名勝負を紹介します。

サッカー日本代表と国立競技場の輝かしい歴史

国立競技場は1960年代から70年代にかけて、日本サッカーの聖地として頻繁に使用され、多くの名勝負が繰り広げられました。

1964年10月の東京五輪で、陸上トラックの赤と芝生の緑が印象的だった国立競技場は、ハンガリー対モロッコ戦で名手ベネ・フェレンツがひとりで6ゴールを決めてハンガリーを勝利に導いた場所でもあります。

当時、サッカーはマイナー競技だったので入場券の売れ行きがよくなかった。そこで、都内の小中高校生がスタンドを埋めるために動員され、当時新宿区内の小学6年生だった後藤健生氏も学校から国立競技場に連れていかれたのだ。そして、これが後藤健生氏にとってサッカーとの出会いだったといいます。

それ以降、おそらく1000回くらいは国立競技場で試合を見てきたはずだ。なにしろ、1960年代から70年代にかけて、国際試合や当時のトップリーグである日本サッカーリーグ(JSL)では国立競技場が頻繁に使われていた。

だから、国立は「サッカーの聖地」と呼ばれていたのだ。

「陸上兼用だから試合が見にくい」などと文句を言う人はいなかった。

旧国立競技場は東京五輪でメインスタジアムとなった陸上競技場だったから、たとえば照明にしてもトラックの部分は明るかったが、芝生の中央つまりセンターサークル付近はとても暗かった。

それでも、陸上兼用としてはサッカーの試合が見やすいスタジアムだった。

スタンド最前列はトラックのすぐ外側まで迫っており、傾斜も急だったから、ピッチまではそれほど遠くなく、俯瞰的に見ることができた。今の国立競技場よりもずっと試合が見やすかった。

もちろん、専用球技場に比べたら試合は見にくい。それでも誰も文句を言わなかったのは、他に選択肢がなかったからだ。当時、日本には野球場以外で5万人以上が入るスタジアムは国立以外になかったのだ。

1964年の東京五輪で使用された三ッ沢球技場(現ニッパツ三ッ沢球技場)や大宮サッカー場(現NACK5スタジアム大宮)はあったが、いずれも1万5000人程度の小さなスタジアムだった。だから、ビッグゲームは国立以外ではできなかったのだ。

旧国立は、サッカーだけでなく、陸上競技やラグビーの聖地でもあった。ひとつの大規模スタジアムを各競技で使用する......。それは当時の世界の常識でもあった。たとえば、1974年の西ドイツW杯ではドルトムント以外の会場はすべて陸上兼用だった。

だが、米国ではかなり前からアメリカンフットボールは専用競技場で行なわれていたし、欧州でも英国やスペインではサッカー専用競技場が当たり前だった。そして、1990年代以降になるとドイツやフランスなどでも専用化が進み、21世紀に入ると、交通アクセスのいい都市部に近代的でコンパクトなスタジアムを建設するのがトレンドとなった。

今では日本でも専用球技場がいくつも建設されている。大規模スタジアムを陸上、サッカー、ラグビーに使うというのは、もう時代遅れの発想になったのだ。

次に読むべきもの

日本代表の新星・佐藤龍之介が中国戦で初先発!最年少得点記録更新へ
サッカー代表

日本代表の新星・佐藤龍之介が中国戦で初先発!最年少得点記録更新へ

日本代表の18歳MF佐藤龍之介が東アジアE-1選手権の中国戦で初先発し、最年少得点記録更新を目指す。

森保J代表の新星・大関友翔と田中聡の「名コンビ」誕生への期待
サッカー代表

森保J代表の新星・大関友翔と田中聡の「名コンビ」誕生への期待

森保J代表の新星・大関友翔と田中聡の「名コンビ」誕生への期待を解説。EAFF E-1選手権での活躍に注目。

川崎DF高井幸大、海外移籍を前に最後の意気込み「成長した姿を見せたい」
サッカー代表

川崎DF高井幸大、海外移籍を前に最後の意気込み「成長した姿を見せたい」

川崎DF高井幸大が海外移籍を前に、最後の試合での意気込みと感謝の気持ちを語りました。

【日本代表】香港戦後のトレーニング調整と中国戦への布石
サッカー代表

【日本代表】香港戦後のトレーニング調整と中国戦への布石

日本代表が香港戦後のトレーニングを調整し、中国戦に向けた準備を進める。森保一監督の戦略と選手起用について詳しく解説。

古賀太陽の縦パスが光る!日本代表香港戦での活躍と今後の課題
サッカー代表

古賀太陽の縦パスが光る!日本代表香港戦での活躍と今後の課題

古賀太陽が日本代表香港戦で縦パスを駆使し、攻守に渡って活躍。今後の課題と代表定着への意欲を語る。

18歳の新星・佐藤龍之介、日本代表初選出でさらなる成長を誓う
サッカー代表

18歳の新星・佐藤龍之介、日本代表初選出でさらなる成長を誓う

J1岡山のMF佐藤龍之介が日本代表に初選出され、今後の活躍に期待が高まっています。18歳の新星が語る意識の変化と目標。

FW細谷真大が語るE―1選手権への覚悟とW杯への道「点を取ることが全て」
サッカー代表

FW細谷真大が語るE―1選手権への覚悟とW杯への道「点を取ることが全て」

FW細谷真大がE―1選手権での活躍を通じてW杯代表入りを目指す決意を語る。日本代表10番を背負う彼の覚悟と戦略に迫る。

トッテナム・ホットスパー新監督フランク、移籍市場とチーム構築戦略を語る
サッカー代表

トッテナム・ホットスパー新監督フランク、移籍市場とチーム構築戦略を語る

トッテナム・ホットスパーの新監督トーマス・フランクが、今夏の移籍市場とチーム構築戦略について語り、注目を集めています。

日本代表のE-1選手権3連勝で連覇達成!26選手の徹底評価
サッカー代表

日本代表のE-1選手権3連勝で連覇達成!26選手の徹底評価

日本代表がE-1選手権で3連勝を達成し、連覇を果たした。26選手の詳細な評価を紹介。

東アジアE-1サッカー選手権2025:日本代表の若手GKピサノ・アレックス幸冬堀尾の挑戦と成長
サッカー代表

東アジアE-1サッカー選手権2025:日本代表の若手GKピサノ・アレックス幸冬堀尾の挑戦と成長

東アジアE-1サッカー選手権2025での日本代表の若手GKピサノ・アレックス幸冬堀尾のパフォーマンスと今後の成長に焦点を当てた記事。

森保一監督が鎌田大地のFA杯制覇を称賛:クリスタルパレスの歴史的勝利に感銘
サッカー代表

森保一監督が鎌田大地のFA杯制覇を称賛:クリスタルパレスの歴史的勝利に感銘

森保一監督が鎌田大地のFA杯制覇を称賛し、クリスタルパレスの歴史的勝利に感銘を受けたことを語りました。

日本代表のE-1選手権戦略:韓国メディアが注目する異例の選考
サッカー代表

日本代表のE-1選手権戦略:韓国メディアが注目する異例の選考

日本代表がE-1選手権で異例のメンバー選考を行い、韓国メディアがその戦略に注目。森保一監督の意図とは?

日韓サッカー激突!E-1選手権2025で見る日本代表の戦略と韓国代表の挑戦
サッカー代表

日韓サッカー激突!E-1選手権2025で見る日本代表の戦略と韓国代表の挑戦

2025年E-1選手権での日本代表と韓国代表の激突に焦点を当て、両チームの戦略と注目選手を詳しく分析。

本田圭佑が語る日本代表の未来と三笘薫の唯一無二の才能
サッカー代表

本田圭佑が語る日本代表の未来と三笘薫の唯一無二の才能

本田圭佑が日本代表の現状と三笘薫の卓越したドリブル技術について語り、その唯一無二の才能を称賛。

バイエルン、三笘薫を新戦力に注目!サネ後継者としての期待
サッカー代表

バイエルン、三笘薫を新戦力に注目!サネ後継者としての期待

バイエルンが日本代表MF三笘薫をサネの後継者として注目。移籍市場での動向と彼の活躍に期待が集まっています。

Load More

We use essential cookies to make our site work. With your consent, we may also use non-essential cookies to improve user experience and analyze website traffic. By clicking "Accept," you agree to our website's cookie use as described in our Cookie Policy.