テニスのルール徹底解説:ボレー戦でのタッチ判定とセルフジャッジの重要性
テニスのボレー戦におけるタッチ判定とセルフジャッジの重要性を解説。ルールを理解し、トラブルなく試合を楽しむためのポイントを紹介。

ボレー戦でのタッチ判定とは
テニスの試合では、ボレー戦中にボールが相手の指や手に触れた場合、タッチとみなされ失点となります。しかし、相手のタッチを目撃した際、どのように対応すべきか、多くのアマチュアプレイヤーが悩むところです。
セルフジャッジの重要性
アマチュアテニスでは、プレイヤー自身がゲームの判定を行う『セルフジャッジ』が一般的です。しかし、セルフジャッジは簡単なようで実は難しく、いい加減な判定がトラブルの原因となることも少なくありません。
タッチ判定のルール
ボールがラケットのグリップ部分に当たって返球された場合、プレイヤーの手にボールが触れていなければ有効です。しかし、打った時にグリップを握っていた指に触れた場合や、ラケットで打つ前に逆の手でボールに触れた場合はタッチとなり、ファウルショットになります。
相手のタッチを指摘する方法
ボールが手に当たったのが明らかな場合は、「今、ボールが当たりましたよね」とファウルショットを指摘することができます。ただし、相手が「絶対に当たっていない」と主張した場合、水掛け論になるため、ロービングアンパイア(巡回審判)を呼んで協議することになります。
セルフジャッジの精神
ボールが手に当たったかどうかは自分が一番よくわかるはずです。ボールが手をかすったのであれば、「ボールに触れたかもしれません」と申告することが望ましいです。こちらから見ていて確信がない場合は、セルフジャッジの精神に則り、相手に有利な判定を下し、そのままプレーを続けるのがベストです。
ロービングアンパイアの役割
お互いに譲らない場合は、ロービングアンパイアを呼び、ボールのコースや打たれた位置、どこからファウルを目撃したかなど、状況を検証しながら結論を導きます。しかし、最終的にロービングが「ボールに当たりましたね」と結論を出すことはできません。そのため、どちらも譲らない場合は、ロービングの現場判断でポイントのやり直しとなることもあります。
解説者紹介
岡川恵美子氏は、17歳で全日本選手権を制覇し、日本初の高校生プロとなりました。グランドスラム(四大大会)では、全豪オープン3回戦進出をはじめ、全仏オープンやウインブルドンの本戦に出場。現在はベテラン大会に挑戦しながら、ITF公認審判員、JTA公認審判員も務めています。また、日本テニス協会理事も務めています。
※本記事は『スマッシュ2025年2号』より抜粋・再編集したものです。