和田毅氏の引退試合と野村徹氏の回顧
ソフトバンクの和田毅氏が引退試合でマウンドに立ち、恩師の野村徹氏がその成長過程を回顧。

和田毅氏、引退試合でマウンドに立つ
昨季までソフトバンクでプレーした和田毅氏が 3 月 15 日、日本ハムとのオープン戦で引退試合のマウンドに立った。先発した 1 回表、一番・清宮幸太郎を 134 キロのストレートで空振り三振に斬った。日米通算 165 勝。22 年の現役生活にピリオドを打った。
野村徹氏、和田毅氏の成長過程を回顧
試合後の引退セレモニーでは、早大で 4 年間指導した野村徹氏によるビデオメッセージが流れた。野村氏は、和田氏が学生時代から科学的なトレーニングなどを研究してきたことを紹介し、「最近は情報が氾濫するほどあり、選手のほうが、知識が豊富であるとも聞きます。これらの情報を整理する意味でも、認識のある人でないと務まらないと思います。日本球界全体のために、普及・振興に期待しているんです」と語った。
和田毅氏が 22 年間プロで活躍できた理由
野村氏は、「人よりもズバ抜けた力のある人がプロ入りするわけですが、そこで、一流とはどういう選手を指すのか。その差は、考える力。自分で打開する力があるか、だと思います。これは、教わってできることではありません。振り返れば、和田は大学時代から自立していました。高校までの教育、家庭環境に恵まれており、そこに加え、人間性があったわけです」と語った。
和田毅氏の学生時代の努力
浜田高から早大に入学した 1999 年を回顧する。「128 キロしか出ない。肩でも痛めているのかと思ったんですよ……。でも、そこから自らで考え、努力を重ねていった。発想力がすごい。学生野球とは、やらされるものではなく、課題を見つめ、自発的に行動し、実践するものであると考えていたんです。私は一言も口出しをしませんでした。走ること一つを取っても、他の学生とは意識レベルが違う。目的を持ち、ピッチングにつながるランニングをしていました。キャッチボールも繊細。一球一球、体の動きを確認しながら、丁寧に投げる。キャッチボールの出来が悪かったら、ブルペンに入らず、ひたすら基礎メニューをこなしている姿も見てきました」