森保 J、不安を感じるメンバー選考 手薄な 8/27…国内組の 28 歳を「試してもいい」【コラム】
日本代表のメンバー選考について、森保監督が新戦力を試そうとしていないことに不安を感じる。DF 陣の経験不足も指摘されている。

森保 J、不安を感じるメンバー選考 手薄な 8/27…国内組の 28 歳を「試してもいい」【コラム】
3 月の W 杯アジア最終予選に臨む日本代表メンバーを考察。中山雄太、町野修斗が追加招集され 27 人が揃った。森保一監督は 2026 年アメリカ・カナダ・メキシコワールドカップ(W 杯)アジア最終(3 次)予選のバーレーン戦(20 日)、サウジアラビア戦(25 日)に向けた日本代表 25 人を発表した。会見で森保監督は怪我の状態を確認している選手が 2 人おり、週末の試合を見て追加招集するか決めると説明した。2024 年の招集状況から考えると、2 人は町田浩樹(ユニオン・サン=ジロワーズ)、小川航基(NEC ナイメヘン)だと推測できた。だが、町田は結局リーグ戦の登録メンバーに入らないという状態で、代わりに中山雄太(FC 町田ゼルビア)になった。さらに 17 日には、FW 町野修斗(ホルシュタイン・キール)を 2 年ぶりに追加招集することを発表した。
もしも怪我がなくて追加招集候補がこの 2 人だったとしても、今回のメンバー選考でも新顔は呼ばれなかった。最近の森保監督は新戦力を試そうとしていない。そもそも 2024 年はアジアカップもあり、日本代表にとっては多くの試合ができる年だった。23 年は 10 試合なのに対し、昨年は 16 試合戦うことが出来たのだ。しかし 24 年に代表初招集となったのは 9 月の望月ヘンリー海輝(町田)、高井幸大(川崎フロンターレ)、10 月の大橋祐紀(ブラックバーン)の 3 人のみ。あとは招集経験のあるメンバーばかりだった。
これが W 杯開催年なら理解できる。しかし、まだ 1 年以上時間があるのに、固定しすぎるのは早すぎる。これまで多くの選手を招集してきた森保監督なので、来年出場できるであろう戦力の見極めは終わっているのかもしれないが、1 年あれば急激な成長も見込めるのだ。例えば、2022 年カタール W 杯の出場を決めたアウェー・オーストラリア戦では、それまで 1 試合しか起用されていなかった三笘薫が途中出場し、2 ゴールを挙げて勝利に導いた。本大会では負傷もありフルタイムではプレーできなかったが、1 試合で重要な選手だというのを証明できたのだ。
そう考えると、今はまだ、もっと大きな網を広げて置いてもいいはずだ。特に心配になるのは DF 陣である。国際 A マッチ出場 142 試合という長友佑都を除けば、中山を除くほかの 6 選手の平均出場試合数は 12.2 試合。これは MF/FW 登録の選手の 34.7 試合を大きく下回る。冨安健洋(アーセナル)、谷口彰悟(シント=トロイデン)がいないにしても、まだ経験は浅い。しかも招集したのは、追加招集の中山を除くと 7 人と、人数も多くない。
考え方としてはいくつかあっただろう。「新しい選手を大量に入れて試す」「新しい選手を数人入れて試す」「最近招集しているが出番がなかった選手を試す」「過去招集したことがあるが最近はメンバーに入れていなかった選手をもう一度呼ぶ」などだ。それぞれメリットもデメリットもある。森保監督はもっとも堅実な「最近招集しているが出番がなかった選手を試す」という方法をとったのだろう。しかし選手層を厚くするということは出来ない。