角田裕毅、1ストップ作戦で驚異の逆転劇!10位入賞もフラストレーション残る理由とは?
レッドブルの角田裕毅が1ストップ作戦で20番手から10位入賞を果たすも、予選のクラッシュによるフラストレーションが残る。

F1の今季第7戦、エミリア・ロマーニャGP決勝が18日、イタリアのイモラ・サーキットで行われました。前日の公式予選でクラッシュを喫し、最後尾となる20番手扱いのピットスタートとなったレッドブルの角田裕毅(25)が、驚異の1ストップ作戦で10位入賞を果たしました。
1ストップ作戦の賭け
角田はタイヤ交換を1回に抑える“1ストップ作戦”の賭けに出ました。最後はアストンマーティンのフェルナンド・アロンソ(43、スペイン)を振り切ってフィニッシュし、2戦連続の入賞を達成しました。レッドブルのモータースポーツアドバイザー、ヘルムート・マルコ氏(82)からは「非常にいいレースをした」と評価されましたが、角田は予選でのクラッシュのショックから「いまだに大きなフラストレーションが残っている」と笑顔を見せませんでした。
クラッシュの影響
角田は前日の公式予選1回目(Q1)でクラッシュを喫し、マシンが大破する事態に陥りました。幸いにも怪我はありませんでしたが、マシンの再構築に夜を徹して取り組まざるを得ませんでした。決勝ではピットスタートとなり、ハードタイヤでスタートしました。
レースの展開
ほとんどのマシンがミディアムタイヤを選択する中、角田はハードタイヤでスタートし、15周目には10位にまで順位を上げました。30周目に初めてピットインし、ミディアムタイヤに交換しました。46周目にはセーフティーカーが出動し、トップを走るチームメイト、マックス・フェルスタッペン(27、オランダ)らがピットインする中、角田はコースに留まりました。
逆転劇
残り10周で再開された直後、角田はザウバーのニコ・ヒュルケンベルグ(37、ドイツ)をオーバーテイクし、10位に浮上しました。その後、アロンソとのデッドヒートを繰り広げ、チェッカーフラッグを受けるまで順位を死守しました。
角田のコメント
角田はレース後のインタビューで、「昨日に大きなミスを犯してしまった自分に対して、いまだに大きなフラストレーションが残っている。それでも、少なくとも(10位に入賞して)チームに何かを返せたことはいいことだ」と語りました。また、レッドブルの今季のマシン、RB21について「まだ完全には理解できていない」と率直に認めています。
今後の課題
角田は「フェラーリやウィリアムズなど、他のマシンについてはわからないけど、少なくとも僕のマシンは理解するのが簡単ではない。レースのウィークエンドを通じて、まだまだ自信と知識を築く必要があると痛感している」と今後の課題を明かしました。