「市場価格 70 億円」代表エースに倍の移籍金、レアル・マドリードもかなわない「規制外」【140 億円移籍を拒否「ブライトン三笘薫」に幸あれ】(2)

サッカー界では巨額のマネーが動き、大金に心を動かされない選手もいる。サッカージャーナリスト大住良之は、日本代表・三笘薫の「決断」にエールを送る。

巨額の移籍金と選手の決断

国際サッカー連盟(FIFA)の統計によれば、2024 年中に行われた「国際移籍」は 7 万 8742 人に及び、移籍金の総額は 85 億 9000 アメリカドル(約 1 兆 3744 億円)に達した。そして、この総額の 40%が、2000 人に満たないトップクラスの選手の移籍で占められている。2000 万アメリカドル(約 30 億円)以上の移籍も珍しいことではなくなっている。

欧州のトップクラブ、なかでもイングランドのプレミアリーグとスペインの 2 大クラブ(レアル・マドリードとバルセロナ)など少数のクラブは、年間 1000 億円クラスの収益を挙げ、その地位を維持するために、さらにスター選手を買い集めている。

そこに国家戦略でサッカーに力を入れようとしているサウジアラビアのクラブがからみ、移籍金を急騰させたのが 2023 年のことだった。平均観客数が 1 万人にも満たないリーグのいくつかのクラブが、実質的に国家の援助でいわば無尽蔵の「補強資金」を手にし、欧州のトップリーグで活躍するスター選手を引き抜きにかかったのだ。

この動きは 2022 年の年末に、クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル)のアルナスルとの契約(年俸約 290 億円)で世界に衝撃を与え、2023 年には欧州のクラブから 50 人近くがサウジアラビアに移籍した。その結果、2023 年の世界の移籍総額はこれまでで最高の 96 億 6000 万アメリカドル(約 1 兆 5456 億円)にもなった。サウジアラビアの「爆買い」が一段落した 2024 年の 86 億 9000 万アメリカドルはそれに及ばないが、それでも 2 番目の多さだ。

テレビマネーは「安定期」に入った

欧州のクラブの収益増を牽引してきた「テレビマネー(放映権料)」は「安定期に入りつつある」—。「Football Money League」というレポートを毎年発行している世界最大の会計事務所「デロイト」は、2025 年版のレポートでそう説明している。平たく言えば、これ以上の放映権料の増額は望みにくいということだ。そのため、レアル・マドリードを筆頭とした「トップ 10」のクラブの収益増は、主として「コマーシャル」面の増加によっているという。スポンサー収入と、グッズなどの小売り収入である。

「デロイト」によれば、サッカークラブの収入は大きく分けて 3 つの柱からなる。第 1 は入場料収入を中心とした「マッチデー」、第 2 は「放映権」、そして第 3 が「コマーシャル」。以前はトップ 10 でも放映権収入が 40%を超えるクラブが大半だった。収益が 11 位〜20 位のクラブでは今もその構造は変わらないが、トップ 10 では「コマーシャル」の増加が顕著だという。

レアル・マドリードは 2023/24 シーズンに前年比 125%の約 10 億 5000 万ユーロ(約 1680 億円)という世界のサッカークラブ史上最高の収益を計上した。ホームのサンチャゴ・ベルナベウ・スタジアムの大改装で新しい VIP シートをつくり、キャパシティも増えたことで「マッチデー」の収入を前年の倍以上の 2 億 4800 万ユーロ(約 396 億 3000 万円)に伸ばし、グッズ売り上げの伸びによって「コマーシャル」も前年比 120%の 4 億 8200 万ユーロ(約 771 億 2000 万円)へと伸ばしたという。マーケティングの「世界戦略」が実を結び始めているということだろう。

次に読むべきもの

18歳の新星・佐藤龍之介、日本代表初選出でさらなる成長を誓う
サッカー代表

18歳の新星・佐藤龍之介、日本代表初選出でさらなる成長を誓う

J1岡山のMF佐藤龍之介が日本代表に初選出され、今後の活躍に期待が高まっています。18歳の新星が語る意識の変化と目標。

FW細谷真大が語るE―1選手権への覚悟とW杯への道「点を取ることが全て」
サッカー代表

FW細谷真大が語るE―1選手権への覚悟とW杯への道「点を取ることが全て」

FW細谷真大がE―1選手権での活躍を通じてW杯代表入りを目指す決意を語る。日本代表10番を背負う彼の覚悟と戦略に迫る。

トッテナム・ホットスパー新監督フランク、移籍市場とチーム構築戦略を語る
サッカー代表

トッテナム・ホットスパー新監督フランク、移籍市場とチーム構築戦略を語る

トッテナム・ホットスパーの新監督トーマス・フランクが、今夏の移籍市場とチーム構築戦略について語り、注目を集めています。

日本代表のE-1選手権3連勝で連覇達成!26選手の徹底評価
サッカー代表

日本代表のE-1選手権3連勝で連覇達成!26選手の徹底評価

日本代表がE-1選手権で3連勝を達成し、連覇を果たした。26選手の詳細な評価を紹介。

東アジアE-1サッカー選手権2025:日本代表の若手GKピサノ・アレックス幸冬堀尾の挑戦と成長
サッカー代表

東アジアE-1サッカー選手権2025:日本代表の若手GKピサノ・アレックス幸冬堀尾の挑戦と成長

東アジアE-1サッカー選手権2025での日本代表の若手GKピサノ・アレックス幸冬堀尾のパフォーマンスと今後の成長に焦点を当てた記事。

日韓サッカー激突!E-1選手権2025で見る日本代表の戦略と韓国代表の挑戦
サッカー代表

日韓サッカー激突!E-1選手権2025で見る日本代表の戦略と韓国代表の挑戦

2025年E-1選手権での日本代表と韓国代表の激突に焦点を当て、両チームの戦略と注目選手を詳しく分析。

本田圭佑が語る日本代表の未来と三笘薫の唯一無二の才能
サッカー代表

本田圭佑が語る日本代表の未来と三笘薫の唯一無二の才能

本田圭佑が日本代表の現状と三笘薫の卓越したドリブル技術について語り、その唯一無二の才能を称賛。

ユルゲン・クロップ氏が語る日本人選手への評価と未来の日本代表監督への期待
サッカー代表

ユルゲン・クロップ氏が語る日本人選手への評価と未来の日本代表監督への期待

世界的名将ユルゲン・クロップ氏が日本人選手への高い評価を語り、日本代表監督への期待が高まるインタビューを紹介。

森保監督の大胆な若手起用戦略:2か月で20人の代表デビューが示す未来
サッカー代表

森保監督の大胆な若手起用戦略:2か月で20人の代表デビューが示す未来

森保一監督が2か月で20人の若手選手を代表デビューさせた戦略について詳しく解説。日本代表の未来を担う若手たちの成長とチーム強化への期待。

三笘薫の理想的な姿勢がサッカー界に新たな風を吹き込む!ブライトン残留で示した信念
サッカー代表

三笘薫の理想的な姿勢がサッカー界に新たな風を吹き込む!ブライトン残留で示した信念

日本代表MF三笘薫がブライトンに残留し、サッカー界に新たな風を吹き込む決断を下した。その姿勢が英メディアに感銘を与えた。

久保遥夢がU-18日本代表としてインターハイ群馬県予選で輝く!前橋育英高の優勝に貢献
サッカー代表

久保遥夢がU-18日本代表としてインターハイ群馬県予選で輝く!前橋育英高の優勝に貢献

U-18日本代表の久保遥夢がインターハイ群馬県予選で前橋育英高の優勝に大きく貢献。彼の卓越した守備と攻撃のセンスが試合の鍵となった。

鈴木淳之介がコペンハーゲン移籍!日本代表DFの新たな挑戦
サッカー代表

鈴木淳之介がコペンハーゲン移籍!日本代表DFの新たな挑戦

日本代表DF鈴木淳之介がデンマーク1部の強豪コペンハーゲンに移籍。新たな舞台での活躍に期待が集まる。

日本代表の新星・大関友翔、中村憲剛を意識したプレーで存在感示す【東アジアE-1選手権2025】
サッカー代表

日本代表の新星・大関友翔、中村憲剛を意識したプレーで存在感示す【東アジアE-1選手権2025】

日本代表の大関友翔が、東アジアE-1選手権2025で中村憲剛を意識したプレーを披露。代表デビュー戦で存在感を示した。

川崎Fの覚悟と勝利:鬼木達監督との対決で見せたチームの絆
サッカー代表

川崎Fの覚悟と勝利:鬼木達監督との対決で見せたチームの絆

川崎Fが鹿島アントラーズに逆転勝利を収めた試合を通じて、チームの覚悟と絆を描く。

岡山学芸館高がPK戦を制し、初優勝!2年生GK山田が大活躍
サッカー代表

岡山学芸館高がPK戦を制し、初優勝!2年生GK山田が大活躍

第72回中国高等学校サッカー選手権大会で、岡山学芸館高がPK戦を制し初優勝。2年生GK山田聡甫が2本のPKを止める大活躍。

Load More

We use essential cookies to make our site work. With your consent, we may also use non-essential cookies to improve user experience and analyze website traffic. By clicking "Accept," you agree to our website's cookie use as described in our Cookie Policy.